皆様からのお問い合わせが多いものにつきまして、お答えいたします。また、こちらにない内容がございましたら何なりとお問い合わせください。

クリニックについてのご質問

  • 車椅子での通院は可能ですか?

    当院は上履きやスリッパに履き替える必要がなく、お靴のまま診療室までお入りいただけます。また、診療室まで段差のない構造になっておりますので車椅子の方でも問題ありません。ただし、お手洗いにつきましてはスペースの関係上、車椅子での転回に十分なスペースがございません。お手洗いをお使い頂く場合には移乗などに介助者が必要になることがあります。スタッフの方でも移乗介助は行なえますのでお気軽にお申し付けください。 また、院内に車椅子もご用意してありますのでご自由にお使いください。
  • いつも同じ衛生士さんに診て欲しいのですが

    当院ではご希望される方には担当スタッフをご指名いただけます。ただし、ご予約が取りにくい場合もございますのでご了承ください。 メール、またはお電話にてお申し付けください。
  • 初めてのときは何を持っていけば良いですか?

    まずはお持ちの健康保険証をお持ちください。お子様の治療の場合には自治体から発行されている子ども医療費受給者証もお持ちください。取れてしまったり破損してしまった金属などの詰め物がございましたら、お持ちいただくとスムーズに治療を行えます。
  • お支払い方法は?

    自由診療(保険外の診療)につきましては各種クレジットカード、デビットカード、デンタルローンなどをお使いいただくことが可能です。一般的な保険診療につきましては現在現金のみのお取り扱いとなります。
  • 何歳くらいから通院させるべきでしょうか?

    気になることがございましたら何歳からでもお連れください。歯がはえているお子様でしたら、保護者の方向けに歯ブラシの仕方などのご指導もいたします。何よりも、「歯医者さんはこわくないんだ」となるように定期的にご来院いただき慣れていただくとともに、お子様のお口の健康状態をチェックしていくと良いでしょう。
  • 小さい子どもや赤ちゃんと一緒に通院できますか?

    ぜひ一緒にご来院ください。 当院はベビーカーのまま診療室内に入っていただき、お子様と一緒に入ることも可能です。 ひとりで遊んで待っていれるお子様はキッズスペースをご利用いただけます。
  • 急に歯が痛くなったんですが、診てもらえますか?

    当院は予約の方を優先して診療しております。急な痛みでお困りの方は随時受け付けさせていただいておりますが、予約の方がいらっしゃる場合にはお待ちいただく時間が長くなるかもしれません。当日であっても、お電話や窓口に直接お問い合わせいただけますと、少しでもお待ち時間が少ない時間帯をお知らせいたします。

診療についてのご質問

  • 睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを作りたい

    お作りすることが出来ます。 平成30年4月より健康保険を用いて作成することが出来ます。この場合は医師による診断が必要となります。診療情報提供書をお持ちいただければ保険で作成することが可能になります。
  • 本当に痛くないのですか?

    痛みは個人の感覚なので一概にはお答えできません。熱いお茶が平気な方もいらっしゃれば、十分に冷まさないと飲めない方がいらっしゃるように、痛みも個人によって感じ方が全く違います。当院では出来るだけ痛みのない治療を目指して様々な取り組みをしておりますので、無痛治療のページをご参照ください。
  • 怖くて治療を受けることに緊張してしまいます。

    当院では出来るだけ痛みを感じないよう配慮させていただいております。しかし、頭では分かっていても怖い気持ちはなかなか無くならないものですよね。また、前回は何とか治療を受けたけど、今日はどうしても怖いという日もあるでしょう。 そんな日でも頑張って来院していただければ、お話だけで終わったり、歯ブラシだけで終わったりと、予定を変更することも可能です。来院も難しければお電話だけでも構いません。皆様のペースに併せて柔軟に治療内容を変更していきますのでご安心ください。
  • 妊娠中(授乳中)ですが治療を受けても大丈夫でしょうか?

    妊娠中や授乳中の方の治療にも対応しております。ただし、妊娠のステージ(初期、中期、安定期)によっては出来ない治療もございます。妊娠中やその可能性がある方、授乳中の方は必ず診察前にスタッフへお伝え下さい。
  • カウンセリングしていただくことはできますか?

    当院では初診の方はお子様の治療をのぞいて、まずはカウンセリングルームにてドクターが問診致します。その後診療室に移動していただき、お口の状態を確認させていただき、ご説明させていただきます。当院ではご希望と実際のお口の中を確認しながら、最適な治療法を皆様とご一緒に考え、最適な治療法を選択してまいります。ご質問やご心配事がございましたら何なりとお気軽にご相談ください。