歯を失う原因の大半は歯周病です

歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。
重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。

歯周病とは

歯と歯ぐき(歯肉)のすきま(歯周ポケット)に細菌の潜む汚れが溜まっていき、歯肉に炎症を引き起こし、やがては歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気のことです。30代以上の約8割が歯周病といわれており、自覚症状がないため発見が遅れてしまい、気づいたときには重症化していることもあります。

健康な歯

健康な歯
歯と歯の間に歯肉が入り込んで弾力がある。歯肉が引き締まっている。 歯周ポケット 0.5㎜〜2㎜

歯周ポケットとは歯と歯茎の間の溝のことをいいます。

歯周病治療の健康な歯イメージ

歯周病の進行度別症状

軽度歯肉炎
歯肉に炎症が起き、赤く腫れている状態。
歯磨きで出血しやすい。 歯周ポケット3㎜以内
歯周病治療の軽度歯肉炎イメージ
重度歯肉炎
歯肉の炎症が進み、歯周ポケットに歯垢や歯石がたまる。歯槽骨が溶け始める。 歯周ポケット3〜5㎜以内
歯周病治療の重度歯肉炎イメージ
移動
歯ぐきの炎症だけにとどまったものを「歯肉炎」と言い、歯槽骨まで溶けてしまった状態を「歯周炎」と言います。 歯が抜け落ちてしまう可能性があります。
歯周病治療の移動イメージ
中度歯周炎
歯槽骨がほとんどなくなり、歯根が露出する。歯はぐらぐらで抜けることもある。 歯周ポケット7㎜以内
歯周病治療の中度歯周炎イメージ
重度歯周炎
歯周ポケットが深くなり、血や膿が出て口臭も酷くなる。歯を指で押すとぐらぐらする 歯周ポケット5〜7㎜以内
歯周病治療の重度歯周炎イメージ

歯周病の検査

  • 歯周ポケット検査

    プローグと呼ばれるメモリの付いた器具を歯周ポケットに差し込み深さを調べます。 深いほど歯周病が進行しています
    歯周ポケット検査イメージ
  • 出血検査

    歯周ポケット検査でプローグを歯と歯茎の間の溝に入れた際に出血があるかどうかを調べます。
    出血検査イメージ
  • 動揺度の検査

    ピンセットで歯を揺らし、どれくらいの動揺度があるか確認します。歯の揺れがほぼない場合、動揺度は0度、歯が前後に動く場合は1度、前後左右に動く場合は2度、前後左右上下に動く場合は3度と診断します。動揺度が大きいほど歯周病が程進行しています。
    動揺度の検査イメージ
  • レントゲン検査

    骨の溶け具合などを確認します。
    レントゲン検査イメージ

歯周病治療の流れ

  • ひじりデンタルクリニックの歯周病検査画像

    検査

    歯周ポケットの測定を行い、レントゲン写真を撮影し進行度を調べます。
  • ひじりデンタルクリニックの歯周病治療計画イメージ

    治療計画

    検査結果を元に治療方法をお伝えします。
  • ひじりデンタルクリニックの歯周病スケーリング画像

    スケーリング

    歯に付着した歯石除去(細菌)、クリーニングを行います。
  • ひじりデンタルクリニックの歯周病治療後の確認イメージ

    治療後の確認

    治療後どれくらい歯周ポケットが改善された確認します。
  • ひじりデンタルクリニックの外科治療イメージ

    外科治療

    改善が見られない場合、歯肉を切開して歯垢や歯石を取り除きます。
  • ひじりデンタルクリニックの歯周病再発予防イメージ

    再発予防

    3ヶ月に1度の定期的なクリーニングをおすすめします。

歯周病が身体に及ぼす影響

歯周病はお口の中だけの病気ではありません。
細菌が作り出す毒素が歯ぐきの毛細血管を通して全身へと送られ身体に様々な影響を及ぼすことがわかっています。 歯周病が身体に及ぼす影響のイメージ

セルフチェック

下記のような症状がある場合、歯周病の可能性があるため、歯科医院に相談されることをおすすめします。
  • 歯ぐきに赤く腫れた部分がある
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが痩せてきた
  • 歯の隙間にものが詰まりやすい
  • 歯を磨いたあと歯ぐきから出血がある
  • 歯がグラグラする

歯周病を予防するためには

  • 毎日の正しいブラッシング、デンタルフロスや歯間ブラシを使用し歯と歯の隙間を清潔にしましょう。
  • バランスの取れた食事を摂り、よく噛んで唾液の分泌量を増やすことを心がけましょう。
  • 歯科医院での定期検診を行うことが大切です。