歯周病治療
歯を失う原因の大半は
歯周病です。
30代の実に8割近くが歯周病になっていると言われています。
また、年齢が高くなるに連れてその割合は増加し、40代以降では歯を失う原因は、むし歯原因から歯周病原因によるものが第一位へと逆転してしまいます。
歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?
CMなどでよく聞く歯周病、あなたは本当にどういう病気かご存じですか?
歯周病とは文字通り「歯の周りの組織(歯周組織)の病気」です。歯の周りに付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間(歯周ポケット)に入り込み、歯肉に炎症を起こしていき、その炎症が骨にたどり着くと、歯を支えている骨を溶かしてしまうのです。つまり、むし歯もない健康な歯でも、その周りの骨が解けることにより最後には抜けてしまう恐い病気です。
日本人が歯を失う一番の原因が歯周病(歯槽膿漏)で、成人の80%が歯周病にかかっているといわれています。
健康な状態
軽度歯周病
中度歯周病
重度歯周病
歯周病についてもっと知りたい!!~歯周病の種類~
歯周病は、歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎(しにくえん)と、歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)が破壊される歯周炎(ししゅうえん)に分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏(しそうのうろう)は、成人性歯周炎をいいますが、歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
歯肉炎
歯肉のみに炎症が起きているもので、歯周病の一歩手前の歯科疾患です。原因は歯垢。歯垢の中には細菌がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し歯肉炎が発症します。
歯周炎(歯槽膿漏)
歯肉炎の進行により発生する、歯を支持する組織(歯根膜や骨など)の炎症や感染を伴う歯科疾患です。
あなたは大丈夫?
- 歯肉が腫れる
- 歯肉から出血する
- 口臭が気になる
- 歯がグラグラする
これらの症状があれば、歯周病の疑いがあります!!
歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えます。
一刻も早く治療することが大切です!!
どうやったら歯周病を予防できるの?
歯周病を予防する為には、プラークコントロール、つまりプラーク(歯垢)を確実にきちんと取り除く事が最も大切です。
まだ歯周病がご進行していない方はケアーを受けていくことで、生涯歯周病から歯を守れます。そしてすでに歯周病が進行してしまっている方もあきらめずにケアーを受けていくことでその進行を止めたり遅らせたりすることができます。
また、家庭においても日々の正しいブラッシングが重要になってきます。「歯を磨いている」と「磨けている」とは全く別の事になります。正しいブラッシング方法をしていないと、毎日磨いていても歯垢はたまっていってしまいます。しっかりとしたブラッシング方法の指導を受け正しいブラッシングを実践しましょう。
歯周病に年齢は関係ありません、若くてもリスクの高い方もいらっしゃれば、お年の方でほとんど歯周病が進行していない方もおられます。まずは現状を知るために医院で検査を受けることをお勧めいたします。当医院では最新設備を用い分かりやすくご説明いたします。
歯周病治療の流れ
- 1諸検査
- 骨破壊の状態、歯周ポケットの深さ、炎症の有無、プラークコントロールが出来ているかどうかの検査をします。
- 2治療計画
- 検査をもとにこれからの治療計画をご説明します。何でもご相談ください。
- 3スケーリング
- 歯についた歯石を「スケーラー」と呼ばれる器具を用いて取り除きます。歯石の付着度合いにより異なりますが、1~6回に分けて行います。
- 4歯周ポケットと出血の検査
- 炎症度合いが中度以上の患者さまの治療
- 5スケーリング
- 歯肉の奥深い所迄、歯石が付着している場合に行います。ルートプレーニングを必要とするこの段階の歯牙は、既に強い毒素を持つバイオフィルムが形成されています。この治療により歯石除去とバイオフィルムの破壊を同時に行っていきます。
- 6歯周外科
- 歯周病が進行している場合は歯周外科処置も行います。
- 7定期的なPMTC
- 磨けていないとことを特殊な機械で磨きます。バイオフィルムの破壊に効果的です。人によって異なりますが、1~3ヶ月に一度行う必要あります。