小児歯科って
どんなことするの?

“乳歯なんてどうせ永久歯にかわるんだからむし歯になってもかまわない“と考えていませんか?
実は非常にこわい考え違いです。
乳歯はとってもデリケート。大人の歯とまったく違います。将来のことまで考えた治療を行っていかなければなりません。
実は乳歯は大人になってからの、かみ合わせ・歯並び・顎の発育に大きく影響します。
例えば、乳歯がむし歯になっていると、永久歯が本来と違う位置からはえてきたり、根っこが曲がってはえてきたりすることがあります。また、将来はえてくる永久歯がむし歯になりやすい状態ではえてきたり、黄色く濁った色ではえてくることもあります。さらには乳歯が痛くて噛めなければ顎がうまく成長せず、ひいては頭部全体の成長に悪影響を及ぼします。
歯並びや噛みあわせが悪いとコンプレックスになったり、むし歯になりやすかったりします。
乳歯を健康に保ち、幼年期のお子様の歯並びを守ることは、お子様の将来に大きな影響を及ぼしていくのです。大切なお子様の将来のために適切なブラッシングの習慣を身に着けて頂き、必要に応じて適切な治療を行い、正しい成長を促すのが小児歯科です。

フッ素塗布でむし歯予防

実は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはむし歯菌(ミュータンス菌)はいません。でも、ひとたび入り込むとむし歯菌は増え、むし歯や歯周病の原因になります。ですから、幼いうちに菌の侵入を防ぐことや菌の数を増やさないようにすることは、とても重要です。むし歯菌の繁殖を抑えるのに有効な手段は歯みがき、そしてむし歯になりにくい歯を作る「フッ素塗布」があります。

フッ素塗布のメリット

フッ素を歯の表面に塗ることで、歯の表面のエナメル質を守り、むし歯菌(ミュータンス菌)の酸を作る働きを抑え、初期むし歯の修復し、むし歯になりにくい強い歯を作ります。むし歯予防や、小さなお子様の初期むし歯におすすめの処置方法です。フッ素の効果を持続させるためには3~6か月に一度受けることをおすすめします。

食育

お子様の歯が正しく育つための正しい食事の仕方、お子さまに食べさせる食べ物の選び方の注意点などをお教えします。むし歯にならないキシリトール100%のガム(よく噛む習慣をつけ、唾液の分泌を促進する)も院内で紹介しております。

小児矯正について

「将来的に矯正治療が必要になるのか?」「いつから矯正を始めればいいのか?」など、お子様の歯並びが心配で困っていませんか?

矯正治療の「必要性の有無」「開始時期」「治療法」はいろいろな要因を診査して総合的に判断するために、患者さまによってそれぞれ異なってきます。
取り外せるもの、就寝時だけ使用するもの等、お子様の症状により装置も色々な種類があります。永久歯に生え変わるまでに治療した方が、症状を軽くしたり、抜歯や手術になる可能性が低くなる場合が多くありますので、生えて来た永久歯にご不安な点がありましたら、出来るだけ早めにご来院ください。
また、永久歯にうまく生え変わらせるための誘導的な治療も行えますので、生え変わりの時期には一度受診なさることをお勧めいたします。

小児矯正