口腔外科
口腔外科は、抜歯するだけ
ではありません。
口腔外科と聞くと「抜歯するところ。すごく怖い」というイメージを持たれると思います。もちろん親知らずなどの抜歯は多いのですが、そういう治療ばかりではありません。
親知らずの抜歯以外にも、舌の腫れや感覚の異常、アゴがカクカクと音がするなどの症状がある方はぜひご相談下さい。
時間はかかると思われますが、一緒に治療を進めて行きましょう。
親知らずの治療
抜歯するケース:少ししか出てこない親知らず
抜歯するケース:完全に埋まったままの親知らず
親知らずとは、前から数えて8番目の歯です。現代人(特に日本人のような黄色人種)は顎が小さくなってきているので、親知らずが綺麗に生えるスペースがなく、埋まったままになっていたり、出てきても少しだけで完全に出てこなかったりします。
そのため、親知らずの周りに炎症が起こりやすくなります。
特に下顎埋伏智歯(下顎に埋まったままの親知らず)は、その周りの歯肉に大きな炎症を引き起こしたり、顎の骨の骨折を誘因したり、場合によっては腫瘍やのう胞の原因になったりします。
また、親知らずのひとつ前の歯にむし歯や歯周疾患を引き起こしたり、顎関節症を引き起こすこともあります。
親知らず抜歯の長所
- 親知らず周辺の炎症による痛みや腫れから解放される
- 親知らずが接している歯をむし歯や歯周病から予防する
- 親知らずの萌出力(歯が出てこようとする力)による歯並びの悪化を予防する
親知らず抜歯の短所
- 抜歯後、痛みや腫れを伴うことがある
- 場合によっては大学病院などでの治療を必要とする
顎関節症
顎が開けにくい、痛みがある、カクカク鳴るなどの症状がある場合、これらを総称して顎関節症と呼びます。
これはいったいどのようにして起こるのでしょうか?
上顎の歯列と下顎の歯列は左右の耳の穴の少し下前方の部分で関節を介してつながっています。
この顎の関節(顎関節)には関節円板という軟骨でできたクッションのような組織が存在し、上下の顎の骨が直接こすれないような仕組みになっています。
スムーズなお口の開閉動作には、上顎と下顎を支える骨と、この関節円板がそれぞれスムーズに動くことが必要です。
顎が痛く口が開けにくい、口を開けるときにカクッと音がするといった症状の原因には、この関節円板の動きが悪かったり、変形してしまっていたりといった、さまざまな原因が複雑に関係しているのです。
その主な原因は下記のようになります。
- 顎やその周りの筋肉の問題
- 噛み合せの問題
- 歯ぎしりや食いしばり
- 頬杖や姿勢などの生活習慣の問題
- 顎の関節そのものや、関節円板の変形・病変
- 精神的なストレスや体全体の不調
- 急激な成長(特に思春期の二次性徴)
上記にあげた原因のうちどれが主に影響しているか、それぞれの原因がどのような形で関わりあっているかを見つけなければなりません。
その診察結果をもとに、噛み合わせや関節円板の位置を調整する為の多種多様な方法から、患者様にベストな治療法をご提案し治療させていただきます。